ブログ記事タイトルの付け方がわからない。
なかなか検索からクリックされない。
このようなお悩みを本記事では解決します。
- ブログ記事タイトルの重要性
- ブログ記事タイトルの付け方
- ブログ記事タイトルの具体例
本記事を読む事で、検索からのクリック率が上がり読者があなたのブログへ来るようになりますよ。
ブログに来る人が増えると、広告収入が増える。ブログ記事タイトルを変えるだけで・・・です。
これは最後までしっかり読まないと!?
ちなみに、検索からのクリック率の平均は「1~2%」と言われています。
当ブログはまだ、運営開始3か月くらいですが、上位表示されている記事の平均クリック率はその何倍も高いです。
「なぜクリック率が高くなるのか?」という事を本記事ではテクニックとして紹介しています。
ブログ記事タイトルが重要である2つの理由
ブログ記事タイトルが重要である理由は大きく2つあります。
ひとつめは「検索エンジンで上位を取るため」
ふたつめは「クリック率を高めるため」
この2つの理由について、それぞれ説明していきます。
検索エンジンはタイトルで中身を判断するため
Googleを始めとする検索エンジンはタイトルのキーワードを見て、どの検索に載せようか?と考えています。
検索エンジンにとって分かりやすいキーワードをシンプルに入れることで、検索順位も上がりやすいんですね。
いわゆるSEOと呼ばれるテクニックです。
SEO(検索エンジン最適化):検索順位を決めるアルゴリズムのことを指します。
タイトルの付け方にもSEOにとって良いつけ方、悪いつけ方があります。
えっ同じような表現でも、差があるってこと!?
そうなんです。言ってることは同じでも、評価のされ方が異なるので、結構重要なんですよね。
タイトルでクリック率が決まる
検索エンジンで上位表示をされても、読者にタイトルをクリックしてもらえなければ意味がない。
このクリックされる確率のことを「CTR」と言います。
Click Through Rate(クリックスルーレート)の略で、表示された時のクリック率のこと。
CT(クリック数)÷ IMP(表示回数)
同じ検索順位でも記事タイトルによって読者の流入数が変わってきます。
その結果、収益性にも大きな影響を及ぼすので本記事のテクニックを意識したいところですね。
ちなみに、Twitterにて記事タイトルを考えよう企画を過去にしたことがあります。
ブログ記事タイトルの付け方12選
ブログ記事タイトルをキャッチーな言葉にしてCTR(クリック率)を上げるために、CTRに影響を与える12個のコツを紹介してみます。
具体的なタイトル例文も入れていきますので、丸パクリしても大丈夫です。
参考にしてみてください。
検索キーワードを入れる
検索意図にあった検索キーワードを書かないと、読者はクリックしてくれません。
例えば、「入学式で子どもに着せる服装」を探している人が検索したとします。
この時の検索キーワードは「入学式」「子供」「服装」です。
・入学式で子供の服装は私服でもいいの?全国の服装を調べてみた。
・入学式の服装が決まらない!ネットで調べてみたら意外な事実が。
下のタイトルだと、「子供」が入っていないので検索意図としては親の服装まで入ってきてしまいます。
SEOの観点で、検索キーワードとズレた文字を入れてしまうと、狙った検索ボリュームとは違うところに入ってしまう可能性があります。
激戦区のキーワードに意図せず入らないようにコントロールしましょう。キーワード調査にはラッコキーワードが便利です。
【関連】ラッコキーワードの使い方!「無料版と有料版」の違いを徹底解説!
32字で書く
32字にブログ記事タイトルの文字数を抑えるのには理由があります。
それは、
スマホで表示される限界の文字数
だからです。
最近はスマホから検索する人がほとんどです。当ブログにおいても8割はスマホからです。
そのため検索した時に長すぎるタイトルは、そもそも表示されません。
不必要なキーワードは省いてシンプルに書くことが大切です。
PCの流入が多い方はスマホよりも長く表示されるので、42字以内がおすすめです。
検索キーワードは16字で左詰め
SEO(検索エンジン最適化)を意識する上でGoogleにキーワードを認識してもらう必要があります。
検索キーワードを左詰めに入れることでGoogleは記事タイトルをしっかり認識できるようになるので左詰めにしましょう。
【左詰の場合】
0歳育児が大変な4つの理由。対処法も丸わかり!
【詰めてない場合】
0歳の子供で生活が大変?私が大変だと感じた4つの理由
下の例だと、キーワードが分散してしまい「0歳、子供、生活、大変」とGoogleが認識してしまいます。
出来る限り、設定したキーワードは左詰めにしてみましょう。
左詰めにすることで、検索意図に応えやすいタイトルとなりますよ!
数字を入れる(具体性)
人は具体的な提示をされると、納得感が出ます。
在宅ワークが捗るアイテムを厳選して5つ紹介
在宅ワークが捗るアイテムを厳選して紹介
数字を入れただけですが、どっちがクリックしたくなりますか?
「5」という数字によって、タイトルを見るだけで記事内容のボリュームがわかりますよね。
経験を入れる(実績)
経験や実績を入れることも、読者に対して信頼感を与える要素となります。
今の時代、ネットにはたくさんの情報が溢れています。内容に加えて「誰が発信しているか」ということが重要となってきます。
【在宅ワーク歴10年】仕事が捗る在宅グッズ
仕事が捗るグッズ
上の例は実績が書いているか書いていないか、ただそれだけです。
どっちがクリックしたくなりますか?
- 体験談
- 実例付き
- 〇〇歴
これをマーケティング用語で「権威への服従」と呼びます。
医者が説明する「メタボの改善方法」とオタくんが説明する「メタボの改善方法」。
どっちが読みたいですか?ってことですね。
簡単さを伝える(ハードル)
あまりにブログ記事タイトルの内容が難しい場合、クリックを躊躇してしまうことがあります。
下記に「簡単さ」を伝えるキーワード例を載せてみます。
- 初心者向け〜
- 猿でもわかる
- 1から始める
- 未経験OK
- 図解
特に難しい内容の記事を書く場合に有効で、難しいってだけでクリックを敬遠しがちな人はたくさんいます。
記事タイトルに「簡単」である文字があるだけで、難しさを緩和することができます。
完璧さを伝える(網羅性)
記事を読むと、全てが解決するということをアピールしてみましょう。
完璧であるということを表現するワードは下記のようなものがあります。
- これだけでOK
- 完全版
- 徹底解説
- まとめ
読者が悩んでいる事をシンプルに答えるだけでも良いのですが、全てを調べたい検索意図も一定層います。
特にまとめ記事の場合は網羅性が重要になってくるので、記事タイトルにも強調した文字を入れることをおすすめします。
読者の悩みを指定する(ペルソナ設定)
「この記事はあなたの事を指してますよ」と文字で表現してみましょう。
検索意図に合うワードを指定するとクリック率が劇的に改善します。
- 〇〇に困ってるあなたへ
- 〇〇な人
- 〇〇では無いですか?
読者自身もなぜ検索しているか自覚していない場合があります。
文字で表現してあげることで、「この記事は私に必要だ」と理解してもらうやり方になります。
理由を書く(解決策)
記事タイトルに理由があると「この記事は悩みを解決してくれる答えがある」と明確になりクリックされやすくなります。
また、悩みを自覚してない人が気づくこともありますよ。
それぞれ、悩みの答えを書いている場合と書いていない場合を比較してみます。
【理由ありの場合】
朝食を抜くと身体に悪影響な理由とは?
【理由なしの場合】
朝食を抜くと身体が辛くなった件
どうでしょうか?記事に何が書いてあるか、わかりやすいのはどっちでしょうか。
タイトルを見ただけで記事の中身が想像できる事がコツです。
時期を書く(情報鮮度)
古い情報は読者が求めている内容とギャップを感じてクリックされにくい可能性かあります。
「この記事は最新情報を載せてますよ」とアピールすることで、クリックされやすくなります。
- 〇〇年
- 最新
- 令和版
SEO対策においても最新の記事というのは非常に有効です。
10年前のスマホ料金の記事は誰が読みたいですか?
やっぱり最新情報を読みたいですよね。
注意点としては、時間経過とともに記事タイトルを更新し忘れないようにする点です。
目を引かせる(キラーワード)
意表をつくキラーワードは読者の目を留めるちょっとしたテクニックです。
ネットユーザーはスクロールをするスピードが速いので、一瞬でも良いので指を止めるキラーワードを入れることでクリックしてくれるかもしれません。
- 限定
- 真実
- 驚愕
- 意外
- 衝撃
これらのキーワードには、様々なコピーライティングのテクニックが使われる事が多いです。
気になる方は本記事の最後にコピーライティングが学べる書籍を紹介していますので、読んでみると良いですね。
クリックで該当箇所まで飛べます。
敢えて隠す(関心を持たせる)
人って知りたい情報が見れないとウズウズしてしまう生き物です。
敢えて隠すことで、続きが読みたくなる心理を利用してクリック率を改善してみましょう。
【知らなきゃ損】生活費を5割節約したマル秘テクニック
赤字の部分が「敢えて隠す」表現をした書き方になります。
これをマーケティング用語では「カリギュラ効果」と呼びます。
カリギュラ効果:「禁止」や「秘匿」されるほどにかえって興味が沸いたり破りたくなる心理現象。
ブログ記事タイトルをつける上での3つの注意点
本記事ではクリックされるブログ記事タイトルのテクニックをご紹介してきましたが、タイトルを考える上で注意したい点も3つご紹介します。
キーワードを詰め込みすぎない
ブログ記事タイトルにあれもこれもキーワードを詰め込んでしまうと、検索エンジンに「どのキーワードが大事なの?」と混乱させてしまいます。
狙いたいキーワード以外は極力省くクセを作りましょう。
仕事で出世するノウハウを新入社員向けに心構えとして紹介!
ここで見えるキーワードは仕事、出世、ノウハウ、新入社員、心構えの5つありますが、狙うキーワードは3つくらいにしておきましょう。
理想は検索意図に対して1キーワード。
読者の悩みと内容を合致させる
記事のタイトルと本文にミスマッチがあると、読者の離脱率が上がったり(別のページに飛ばない)や滞在時間が短くなってしまいます。
Googleの評価が落ちてしまい、検索順位が下がる原因となるので、ブログタイトルから訪れた読者の検索意図が本文で記載できているかを確認しましょう。
他の記事と被らせない
結構やりがちなのが、他の記事と被ってしまうケースです。
カニバリとも言います。
PS5の価格は高い?デメリットメリット
PS5が良すぎる理由!口コミから徹底調査
タイトルは別のタイトルにしていますが、本文が被る可能性が高いです。
コンテンツと記事タイトルを被らせないようにしましょう。
ブログ記事タイトルはコピーライティングで学べ
ブログ記事タイトルは検索エンジンで上位を取るための要素と読者がクリックしやすくなる心理学的な要素があります。
本記事では下記に分けてご紹介していました。
読者がクリックしやすくなる心理学的な要素はコピーライティングと言われるテクニックです。
学べば誰でも使えるようになるので、コピーライティングをまずは学んでみてはいかがでしょうか。
最後に改めてまとめを載せておきますね。
タイトルのアイデアが枯渇する場合はAIを頼るのも手だよ!そのままでは使えませんが、アイデアの幅が広がります。
【関連】AIを使ったブログタイトル生成はやめとけ!SEOに不向きな理由
【関連】Udemyでブログノウハウが学べるおすすめ講座15選(レベル別紹介)
現役マーケがお勧めするコピーライティングの書籍
現役マーケティングをしているオタくんがコピーライティングを学ぶなら、お勧めする書籍をご紹介します。
まずは、この一冊を読むことでコピーライティングとは何か?どうやって使うのかがわかります。
適当に書いた文字では広告成約もできず収益化が遠のくので、ぜひ学んでみてください!
もし、本だけで学ぶのが不安な方はスクールもおすすめします。
WEBマーケティングを学ぶスクールって平気で数十万円するのですが、Withマーケは1日166円で学ぶことができます。
興味がある方は、無料体験や無料登録7日間もありますので、一度試してみては如何でしょうか。
こちらにWithマーケの詳細記事がありますので気になった方は読んでみてください。
まとめ:ライバルを避けて、クリック率を高めよう
ブログ記事タイトルの付け方は検索上位に入るためだけでなく、クリック率に大きな影響があります。
クリック率が2倍になるだけで、あなたのブログのPVは2倍。
そう思うとバカにできないですよね。
本記事のテクニックを少しでも使ってクリック率をあげることができれば幸いです。
他にもテクニックを学びたい方は、「書籍」をまず読む事をお勧めします。
30冊以上読んだ僕が、おすすめするブログ本を厳選紹介している記事になります。
コメント